.file type=DIR
..file type=DIR
.listingfile type=file
camelids.xmlfile type=file
cook.plfile type=file
file_itiran_run.plfile type=file
file_list.plfile type=file
file_select.plfile type=file
modulefile type=DIR
print_dir_list.plfile type=file
print_dir_list_kensu.plfile type=file
print_dir_list_sort.plfile type=file
print_file_dir.plfile type=file
print_file_size.plfile type=file
print_getdata.plfile type=file
print_list_env.plfile type=file
print_script.plfile type=file
print_time.plfile type=file
tes.plfile type=file



program_list

#!/usr/local/bin/perl #ファイルの時刻の取り出し print "Content-type: text/html\n\n"; @dir_list = sort &dir_list("./"); print "<TABLE>"; foreach $file (@dir_list){ #$fileがディレクトリかファイルか判断する if (-d "./$file"){ #ディレクトリ $type = "DIR"; }else{ #ファイル $type = "file"; } print "<TR><TD>$file</TD><TD>file type=".$type."</TD></TR>\n" } print "</TABLE>"; &print_s_link; exit; #ファイルの作成時間変換 &print_s_link; exit; #_____ sub dir_list{ opendir(DIR,"$_[0]"); local(@list) = readdir(DIR); } ################上までがプログラム本体下はソース表示のためのプログラム sub print_s_link{ require './module/type_script.pm' &type_script'type_script($ENV{'SCRIPT_NAME'}) } #参考 # -r # 読み込み可能であれば # -w # 書き込み可能であれば # -x # 実行可能であれば # -o # 自分のものであれば # -R # 実uid/gidで読み込み可能であれば # -W # 実uid/gidで書き込み可能であれば # -X # 実uid/gidで実行可能であれば # -O # 実uidのものであれば # -e # 存在すれば # -z # サイズが0であれば # -s # サイズが0でなければ(ファイルサイズを返す) # -f # 通常ファイルであれば # -d # ディレクトリであれば # -l # シンボリックリンクであれば # -p # 名前付きパイプであれば # -S # ソケットであれば # -b # ブロック型スペシャルファイルであれば # -c # キャラクタ型スペシャルファイルであれば # -u # setuidビットが立っていれば # -g # setgifビットが立っていれば # -k # stickyビットが立っていれば # -t # ファイルハンドルが tty としてオープンされていれば # -T # ファイルがテキストファイルであれば # -B # ファイルがバイナリファイルであれば # -M # perl起動時における、ファイルの更新時刻からの日数 # -A # perl起動時における、ファイルの参照時刻からの日数 # -C # perl起動時における、ファイルの作成時刻からの日数 # quoted http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/wwwperl1.htm#FileTest