吉本隆明 宮沢賢治
「お母さん、今日は角砂糖を買ってきたよ。牛乳に入れてあげやうと思って。」
「あゝ、お前さきにおあがり。あたしはまだほしくないんだから。」
「お母さん。姉さんはいつ帰ったの。」
「あゝ、三時ころ帰ったよ。みんなそこらをしてくれてね。」
「お母さんの牛乳は来ていないんだらうか。」
「来なかったろうかねえ。」
「ぼく行ってとって来やう。」
「あゝ、あたしはゆっくりでいゝんだからお前さきにおあがり、ねえさんがね、トマトで何かこしらえてそこへ置いて行ったよ。」
「ではぼくたべやう。」
ジョバンニは窓のところからトマトの皿をとって、パンといっしょにしばらくむしゃむしゃたべました。
「ねえお母さん。ぼくお父さんはきっと間もなく帰ってくると思ふよ。」
「あゝ、あたしもさう思ふ。けれどもおまへはどうしてさう思ふの。」
「だつて今朝の新聞に今年は北の方の漁は大へんよかったと書いてあったよ。」
「あゝ、だけどねえ、お父さんは漁へ出ていないかもしれない。」
「きっと出ているよ。お父さんが監獄へ入るようなそんな悪いことをした筈がないんだ。この前お父さんが持ってきて学校へ寄贈した巨きな蟹の甲らだの、となかいの角だの、今だってみんな標本室にあるんだ。六年生なんか、授業のとき先生がかわるがわる教室へ持って行くよ。一昨年修学旅行で
「お父さんはこの次はおまへにラッコの上着をもってくるといったねえ。」
「みんながぼくにあふとそれを云ふよ。ひやかすやうに云ふんだ。」
「おまえに悪口を云ふの?」
「うん、けれどもカムパネルラなんか決して云はない。カムパネルラはみんながそんなことを云ふときは気の毒さうにしているよ。」
「あの人はうちのお父さんとは、ちゃうどおまへたちのように、小さいときからのお友達だったさうだよ。」
「あゝだからお父さんはぼくをつれてカムパネルラのうちへもつれて行ったよ。あのころはよかったなあ。ぼくは学校から帰る途中たびたびカムパネルラのうちに寄った。カムパネルラのうちにはアルコールラムプで走る汽車があったんだ。レールを七つ組み合せると円くなってそれに電柱や信号標もついていて、信号標のあかりは汽車が通るときだけ青くなるやうになっていたんだ。いつかアルコールがなくなったとき石油をつかったら、罐がすっかり煤けたよ。」
「さうかねえ。」
「いまも毎朝新聞をまわしに行くよ。けれどもいつでも家中まだしぃんとしているからな。」
「早いからねえ。」
「ザウエルという犬がいるよ。しっぽがまるで箒のようだ。ぼくが行くと鼻を鳴らしてついてくるよ。ずうっと町の角までついてくる。もっとついてくることもあるよ。今夜はみんなで烏瓜のあかりを川へながしに行くんだって。きっと犬もついて行くよ。」(銀河鉄道の夜)
ジョバンニは、父が北方の遠洋漁業の船に乗って行っているのだと信じている。新聞の記事に北の方の漁が豊漁だとかいてあったのを読んで、それが父の帰ってくる兆候だと受け取っている。しかし母は「お父さんは漁へ出ていないかもしれない」と口に出す。わたしたちはジョバンニの「お父さんが監獄へ入るやうなそんな悪いことをした筈がないんだ」という言葉によって、ジョバンニと同じよう一瞬のうちに悪い連想に誘われる。例えば同級生のあいだでは「お父さんは北の方の遠洋漁業に出かけているとジョバンニはいうが、ほんとは監獄にはいっているんだ」といった類の風評が流れているのかもしれない。他にもこの箇所からは、明示されていないにもかかわらず様々な憶測、連想をひきだすが、例えば父親がもってくるであろうラッコの上着について追おうとしてみる。
「ザネリ、鳥瓜ながしに行くの」ジョバンニがまださう云ってしまわないうちに、「ジョバンニ、お父さんから、ラッコの上着が来るよ」その子が投げつけるやうにうしろから叫びました。
ジョバンニは、ばっと胸がつめたくなり、そこら中きいんと鳴るやうに思いました。「何だい、ザネリ。」とジョバンニは高く叫びましたがもうザネリは向こうのひばの植わった家の中へはいっていました。(銀河鉄道の夜)
ジョバンニとザネリのこういうやりとりから、以前にザネリとジョバンニの間で「おい、おまえんちのお父さん、ほんとは監獄にはいってるんじゃあないのか」「ちがうよ、遠洋漁業(狩猟)に行ってるんだ、お父さん、ラッコの上着をもってくるっていったんだ」といったたぐいの会話が、交わされたのかもしれない、と読者は考える。しかしそれは明示はされない。読者は闇に溶けたおくのほうに手をいれてひきだすようにまたある種の悪い連想をする。
ザネリとジョバンニのあいだの会話でなくてもいい、ほかの誰かとの会話をザネリが又聞きしたのだとみなしてもよいわけだ。ザネリの口調がひやかしや、からかいや、あざけりに似たものであるためには、もともとジョバンニに悪意や偏見を持っていたと想像するほかない。
あるいはジョバンニは遠洋漁業だというが、ザネリや同じ学校の子供仲間では、うわさで真相が知れ渡った別の理由によるのかもしれない。
銀河鉄道の作品の特質は、語り手が描いているよりはるかに広い範囲のことが語られ、登場人物たちが書かれているようにも遙かにたくさん行動したり、会話を交わしていると読者におもわせところにある。そしてこのある連想が、はっきりした輪郭や焦点を結ぶ直前にフェイドアウト(溶暗)してしまう点に、おおきなもうひとつの特質がみとめられる。
ジョバンニの母はジョバンニの父の消息に通じていて、父の不在の理由について知っているようにみえる。そしてただジョバンニに匿しているのだともおもえる。
銀河鉄道の夜で主人公のジョバンニは尖ったえりの新しいよそ行きのシャツを着込んだザネリとすれちがう。
「ザネリ、鳥瓜ながしに行くの」ジョバンニがまださう云ってしまわないうちに、「ジョバンニ、お父さんから、ラッコの上着が来るよ」その子が投げつけるやうにうしろから叫びました。
ジョバンニは、ばっと胸がつめたくなり、そこら中きいんと鳴るやうに思いました。「何だい、ザネリ。」とジョバンニは高く叫びましたがもうザネリは向こうのひばの植わった家の中へはいっていました。(銀河鉄道の夜)
ジョバンニとザネリのこういった不十分な言葉から、我々は闇に溶けた奥のほうに手をいれてひきだすように様々な憶測をせざるをえない。銀河鉄道の夜で、はたしてジョバンニの父はなぜ、ジョバンニの家にいないのか、はっきりとした明示はなされていない。銀河鉄道の夜では、二三の登場人物以外の事柄は暗示されているのみである。その事実に近づこうとすると、近寄った事実は闇の中にとけ込んでしまう。そういうふうに銀河鉄道の夜はつくられている。